特養の夜勤はきつい?夜勤を減らすコツを紹介

介護業界に転職するならコモエスで

今すぐ登録!

コモエスなら働く前に施設の様子を動画で見ることができるから
ミスマッチを防げます!

\様々な職種の求人が豊富に/

介護福祉の
動画で探せる求人サイト

特養の夜勤はきつい?夜勤を減らすコツを紹介

特養で働きたいと考える方の中には、「夜勤はきつい」ことに不安を覚える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

生活リズムが崩れがちな夜勤はきついと思われやすいですが、工夫次第では負担を減らしてプライベートの時間を充実させることも可能です。

この記事では、夜勤がきついと言われる理由や負担を減らすコツ、夜勤のメリットなどをまとめてご紹介します。

特養とは

まずは特養の種類や特徴についてご説明します。

特養はどんな介護施設?

特養とは、在宅での生活が難しい高齢者の生活に必要な介護全般を行う特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)のことです。

食事・入浴・排せつなどの介護はもちろん、機能訓練や健康管理・療養上のお世話も行います。

特養の種類

特養の種類は大きく分けて3つです。

  • 地域密着型特別養護老人ホーム
  • 広域型特別養護老人ホーム
  • 地域サポート型特養

ここでは、それぞれのサービスや特徴をお伝えします。

地域密着型特別養護老人ホーム

地域密着型特別養護老人ホームは、施設がある市区町村に住んでいる要介護3以上の高齢者が利用できます。

地域や家族との結び付きを重視していることや、定員29人以下の少人数制が特徴です。

さらに、地域密着型特養は人員配置基準や設備基準が異なる「サテライト型」と「単独型」の2種類に分けられます。

サテライト型と単独型の主な特徴は下記の通りです。

サテライト型●   広域型特別特養などを母体施設として近隣で運営している

 

●   対象者は施設がある市区町村に住んでいる高齢者

●   サテライト型の普及を目指す目的で医師・栄養士・生活相談員・機能訓練指導員・ケアマネジャーを配置しなくてもよい

単独型●   ショートステイや小規模多機能介護、デイサービスを実施しているところが多い

 

●   対象者は施設がある市区町村に住んでいる高齢者

●   設備や介護サービスは広域型特別特養と同じ

●   サテライト型よりも少人数でアットホーム

広域型特別養護老人ホーム

一般的に「特養」とは、広域型特別養護老人ホームを指します。

定員30人以上の施設で、どの居住地からでも申し込みができるのが特徴です。

近年、入居条件が厳しくなっているにもかかわらず都市部の特養では数百人以上の入居待機者がいます。

しかし、場所にこだわらなければ、空いている地域に申し込むことができるのも広域型特別養護老人ホームのメリットです。

地域サポート型特養

地域サポート型特養とは、在宅介護生活を送る地域の高齢者ができるだけ自宅で生活を送れるよう、生活援助員が24時間・年中無休で見守りや援助を行う特養です。

都道府県が認定した事業所がサービスを提供しており、あらかじめ契約をすることでサポートが受けられます。

対象となるのは、一人暮らしや高齢者夫婦、家族と同居していても日中に1人になってしまう高齢者です。

特養の特徴

特養は公的施設のため、比較的費用が安く、介護保険の対象となるサービスを利用して生活を送ります。

有料老人ホームのような入居一時金はなく、月々の利用料のみの負担であることから、所得の低い人でも利用しやすいのが特徴です。

ただし、原則として要介護3~5の高齢者を対象としており、基本的に要介護1~2の高齢者は利用できません。

特養の夜勤とは

24時間体制で利用者をケアする特養の夜勤での仕事内容や、勤務時間についてご紹介します。

特養の夜勤での仕事内容

特養の夜勤での主な仕事内容は下記の通りです。

  • 日勤スタッフからの申し送り
  • 夕食準備・食事介助・後片付け
  • 口腔(こうくう)ケア・投薬介助・排せつ介助
  • 就寝準備
  • 就寝後の安否確認
  • コール対応・記録業務
  • 起床介助
  • 朝食準備・食事介助・後片付け

夜勤の勤務時間は2種類

夜勤の勤務時間は2交代制と3交代制の2種類です。

ここでは、それぞれの特徴をご紹介します。

2交代制

2交代制とは労働時間を2つのシフトに分け、それぞれ勤務する形態です。

夜勤のシフトは休憩を入れて16時間勤務し、夜勤帯の仕事を2日間に分けて行う計算になるため、肉体的な負担を感じる方もいらっしゃるでしょう。

一方、夜勤明けは公休になることが多く連勤も少ないので、2交代制のほうがよいと感じる人もいます。

なお、2021年の日本医療労働組合連合会の調査では、特養の59.1%が2交代制を導入していることがわかりました。

3交代制

3交代制とは、24時間を3つのシフトに分けた勤務形態のことを指し、「シフト勤務」とも言われています。

3交代制では夜勤スタッフも8時間の勤務時間に設定されているため、2交代制と比較すると拘束時間が短く、疲労もたまりにくいでしょう。

ただし、夜勤明けの次の日も出勤になる場合があります。

夜勤の過ごし方

夜勤の過ごし方は特養の施設によって異なりますが、利用者の体調などの記録業務を行いながら、休憩や仮眠をとることが一般的です。

仮眠は1~2時間程度とる介護士がほとんどですが、夜勤中の仮眠は労働基準法で定められておらず「必ず仮眠時間がある」というわけではありません。

コール対応など利用者の状況によっても過ごし方は変わるため、なかには眠気との戦いがつらいと感じる人もいるでしょう。

介護業界に転職するならコモエスで

今すぐ登録!

コモエスなら働く前に施設の様子を動画で見ることができるから
ミスマッチを防げます!

\様々な職種の求人が豊富に/

特養の夜勤がきついと言われる理由

続いて、特養の夜勤がきついと言われる理由を5つご紹介します。

  • 精神的負担
  • 肉体的負担
  • 日勤に比べてスタッフが少ない
  • 生活リズムが崩れやすい
  • 家族とのすれ違い

以下で詳しく説明します。

精神的負担

特養には介護スタッフだけでなく看護師も勤務していますが、夜勤には看護師を配置しない施設が一般的です。

そのため、万が一の際に対応が必要なことや責任などを感じると、プレッシャーになりやすいでしょう。

夜勤は介護士も少ないことから、1人で対応にあたらなければならない可能性もあります。

また、他に夜勤スタッフがいないと孤独感もあるでしょう。

万が一の緊急対応への不安や孤独が精神的にきついと思う方もいらっしゃいます。

肉体的負担

夜勤は、介護スタッフが他にいない場合や利用者の状況によって場合仮眠が取れず、疲労がたまりやすいです。

特に、2交代制を採用している特養の夜勤は拘束時間が長いので、肉体的な負担を感じやすいでしょう。

夜勤に慣れないうちは肉体的負担から体調を崩しやすいこともあり、きついと感じる人も多いようです。

日勤に比べてスタッフが少ない

日勤に比べてスタッフが少ないのも夜勤の特徴です。

利用者のコールが多かったり、体調を崩したりなど、場合によっては激務になる可能性があります。

スタッフが少ない場合、1人で対応しなければならない業務も増えるので、対応に追われて通常の記録業務などができなくなる場合もあるでしょう。

もちろん、夜勤の度に激務になることはありませんが、日勤に比べてスタッフが少ない中で「いつ激務になるかわからない」という状況が、精神的にきついと感じる方も多いようです。

生活リズムが崩れやすい

生活リズムが崩れやすくなるのも、特養の夜勤がきついと言われる理由の一つです。

特養の夜勤は「夜に動いてお昼に眠る」という生活になるため、普段の生活リズムとは反対になってしまうでしょう。

生活リズムの乱れは体調を崩す原因になりやすく、肥満や高血圧など、生活習慣病にかかるリスクも高まります。

さらに、特養のシフトは夜勤と日勤が混ざっているので、生活リズムに慣れるまではきついと感じる人がほとんどです。

家族とのすれ違い

家族とすれ違ってしまうのがきついと感じる人もいます。

理由は夜勤が終わって帰宅すると、他の家族が仕事や学校に行っている時間になってしまい、家族との交流をもつ時間が少なくなってしまうためです。

夜勤の日は帰宅してから一緒に夕飯を食べたり、家族と団らんしたりする時間はありません。

家族と話し合ってすれ違いを緩和できればよいですが、日勤だけの勤務と比べるとすれ違いが多くなる点がつらいという方もいらっしゃいます。

ここまで、特養での夜勤がきついと言われる理由を説明してきましたが、悪い面ばかりではありません。じつは特養において夜勤で働くことには、メリットもあります。次で詳しくみていきましょう。

ただし特養の夜勤にもメリットはある

きついと言われる特養の夜勤ですが、こんなメリットもあります。

  • 採用されやすい
  • 給料が日勤に比べて高い
  • トラブルや救急対応がないと日勤より忙しくない
  • プライベートの時間を確保できる

以下で詳しく説明します。

採用されやすい

夜勤ができれば特養で採用されやすいでしょう。

さまざまな理由から夜勤は避けたいと考えている人が多いので、必然的に応募者数が減り有利になるからです。

介護士としての経験が少ない人でも夜勤ができることを積極的にアピールすれば、採用に有利になるでしょう。

給料が日勤に比べて高い

給料が日勤に比べて高くなるのも特養の夜勤のメリットです。

22~翌5時の勤務では、労働基準法で定められた深夜割増賃金が1.25倍つくため、同じ時間働いた場合でも給料は日勤よりも高くなります。

施設によっては法律で定められた深夜割増賃金のほか、任意の夜勤手当が支給されることもあり、日勤よりも高い給料が期待できるでしょう。

トラブルや救急対応がないと日勤より忙しくない

特養の夜勤はトラブルや緊急の対応がなければ、日勤より忙しくありません。

基本的に利用者が寝ている時間帯であり、活動している日中に比べて食事や排せつなど日常的な介助少ないと言えます。

トラブルや緊急の対応があれば忙しいですが、夜勤の度にトラブルが起きることは考えにくいので、日勤よりもマイペースに仕事ができるでしょう。

プライベートの時間を確保できる

特養の夜勤のメリットとして、プライベートの時間を確保しやすいことも挙げられます。

というのも、夜勤の場合、翌日が公休のシフトになるので工夫次第で日勤に比べて連休が取りやすいためです。

たとえば、夜勤明けの公休の後に1日有休をとれば連休をつくれます。

日勤の後は出勤になることが多いので、連休にしようと思うと有休を2日とらなければなりません。

工夫次第でプライベートの時間を充実させられるのは、夜勤のメリットと言えるでしょう。

夜勤の負担を減らすコツ

きついと言われる夜勤ですが、工夫次第で負担を減らすことができます。

睡眠時間を確保する

夜勤は日中に終わるため、活動してプライベートを充実させたいと思う人もいるかもしれませんが、無理せず仮眠をとるなど睡眠時間が十分にとれるようにしましょう。

適切な睡眠時間と質のよい睡眠は、疲労回復や精神の安定につながります。

日の光やスマートフォンのブルーライトなど、強い光は覚醒効果があり睡眠の妨げにもなるので、寝室に遮光カーテンを取り付ける、寝る前のスマートフォンの使用は控えるといった工夫をしましょう。

夜勤明けだけでなく、日頃から睡眠時間をしっかり確保することが重要です。

夜勤明けはできるだけいつもの生活を送る

夜勤明けはなるべくいつもの生活を送りましょう。

疲れているからといって夜勤明けの時間からしっかりと寝てしまうと、夜に眠れず生活リズムが崩れてしまいます。

夜勤明けの睡眠時間の理想は、3時間ほどの仮眠です。

「お昼に動いて夜に眠る」生活を意識して、できるだけ普段通りの生活を送ることが大切です。

食事内容を見直す

夜勤の負担を減らすには食事内容の見直しも有効です。

満腹の状態で寝ると、睡眠中に消化器官が働いて睡眠の質が落ちてしまいます。

食べものを消化するには3時間くらいかかると言われているので、仮眠の3時間以上前に食事を済ませる、夜勤中は消化に負担がかからないものを食べるなどの工夫をしましょう。

また、コーヒーやエナジードリンクなどの、カフェインを摂取するタイミングにも注意してください。

カフェインの持続時間は約4~6時間とされていますが、人によっては睡眠の妨げになる場合もあります。

夜勤で働きやすい職場に転職する

夜勤がきついと感じるのであれば、夜勤で働きやすい職場に転職するのも一つの方法です。

特養の中にはそもそも仮眠室がない施設もあるため、休憩室や仮眠室など設備が整っている施設を選んだほうが夜勤中の休憩を確保しやすいでしょう。

面接や施設見学の際に、施設の設備や雰囲気はもちろん、スタッフ同士のコミュニケーションや利用者の様子も確認してみてください。

日勤よりスタッフが少ないとはいえ、夜勤でもスタッフ同士のコミュニケーションは必須です。

雰囲気がよく人間関係も良好な施設のほうが働きやすいでしょう。

特養の夜勤がきつい場合は働きやすい施設への転職を視野に入れよう

特養の夜勤がきつい場合は、休憩室や仮眠室など設備が整い、人間関係も良好な施設への転職を視野に入れましょう。

睡眠時間を確保したり食事内容を見直したりしても、夜勤に慣れるまではきついと感じる人もいます。

無理をせず仮眠室で休めるような環境の整った施設なら、慣れない夜勤でも心身ともに働きやすいでしょう。

また先述したとおり、特養夜勤は求人数も豊富で、待遇も悪くありません。いまの職場に限界を感じたら、ほかの特養夜勤を選択肢のひとつとして考えてはいかがでしょうか?

コモエスの求人情報はすべて、実際の現場の様子を動画で見ることができます。もし少しでも興味がある方は、実際に働きだしてからのミスマッチを防ぐためにも、お気軽に下記リンクより、ご覧ください!

介護業界に転職するならコモエスで

今すぐ登録!

コモエスなら働く前に施設の様子を動画で見ることができるから
ミスマッチを防げます!

\様々な職種の求人が豊富に/

タイトルとURLをコピーしました