介護職で精神を病む人が多い?原因や対処法を知って備えよう

介護業界に転職するならコモエスで

今すぐ登録!

コモエスなら働く前に施設の様子を動画で見ることができるから
ミスマッチを防げます!

\様々な職種の求人が豊富に/

介護福祉の
動画で探せる求人サイト

介護職で精神を病む人が多い?原因や対処法を知って備えよう

介護職の現場では、人間関係や人手不足によるストレスに悩む方が多く、精神を病みやすいと言われています。

この記事では、介護職はなぜ精神を病みやすいと言われているのか、対処法とともに解説していきます。

燃え尽き症候群や介護うつと呼ばれる症状に陥って、健康を損ない働けなくなってしまうこともあるので、ぜひこの記事を参考に、早めの対処を心がけてください。

介護職が精神を病む原因

介護職で精神を病む原因はいくつかあり、主なものをご紹介します。

  • 人間関係
  • 評価が低い
  • 過労
  • 体力面
  • 利用者との関係
  • 施設の方針と合わない

以下で詳しく説明します。

人間関係

介護職のストレスの大きな原因として、人間関係が挙げられます。どの職場においても人間関係はストレスのもとになりやすいですが、介護施設は閉鎖的な環境のため、特にストレスを感じやすいと言えるでしょう。

また、介護施設で働く人は経歴が異なることが多く、雇用形態や年代もさまざまです。そのため、介護の現場は価値観の違いが生じやすい環境と言えます。臨機応変な対応が求められる現場と上司の指示との板挟みになったり、孤立してパワハラやいじめが起きたりすることも珍しくありません。

さらに、人手不足の状況下で利用者の対応が増えることもストレスにつながりやすくなります。

評価が低い

介護の現場では、頑張りが直接成果につながることが少なく、数字で表せるような結果が出ないことがほとんどです。そのため、頑張っていても給与が上がらず、評価されていないと感じやすいでしょう。また、労働内容の割に給与が低く、先行きが不安な状態で毎日働いていると精神を病むことが増えます。

過労

現在、日本では高齢者の割合が増えており、介護職は人手不足が深刻です。そのため、1人あたりが負担する業務が増えてしまい、疲労をため込む状態が続くことも珍しくありません。また、激務と賃金の低さから離職率が高いため、悪循環が余計な人手不足を生みだしています。

その結果、休みが取りづらかったり残業が増えたりするのが原因で、仕事のミスやネガティブな気持ちを誘発してしまい、精神を病む原因になっています。

体力面

介護職はベッドでの移動や入浴介助など重労働が多く、腰の痛みを訴える方も少なくありません。また、夜勤や2交代制、3交代制がある施設で働くと、生活リズムを整えるのが難しく体調を崩しやすい傾向にあります。さらに、疲労が抜けきらない状態で人手不足の現場で働くことは心身ともにつらく、精神を病む原因となっています。

利用者との関係

利用者との関係を築くことは、介護の仕事をする人にとってのやりがいの一つでしょう。しかし、人によってはなかなか心を開いてくれず、うまくコミュニケーションが取れないこともあります。さらには、利用者やその家族からのクレーム対応を迫られたり、暴言や暴力の危害を被ったりすることもあるでしょう。

利用者のことを思って取った行動がうまく伝わらないと働くモチベーションが下がってしまい、精神を病んでしまうことはよくあります。

施設の方針と合わない

自分が思う介護の仕事のあり方よりも、施設の方針を優先しなければならず、精神を病んでしまう方もいらっしゃいます。たとえば、一人ひとりに合った介護をしてコミュニケーションをうまく取りたいと思っていても、施設の経営方針が利益を追求する場合、現場での効率が優先されます。また、イベントや利用者の数を施設側が無理やり増やし、それにより休日出勤や残業が増えるケースもあるようです。

介護職に多い「燃え尽き症候群」とは

ここまで、介護職が精神を病む原因について紹介してきました。そのストレスから、介護職には燃え尽き症候群が多いと言われています。

燃え尽き症候群とは

燃え尽き症候群とは、これまで熱心に働いていた人が燃え尽きたように急に意欲を失ってしまうことを言います。介護職の現場では、理想と現実のギャップに悩んだり、スタッフや利用者、その家族との関係に葛藤したり、給与の低さから将来に不安を覚えたりして燃え尽き症候群になる方も多くいらっしゃいます。

燃え尽きてしまう原因はさまざまですが、肉体的、精神的に無理を続けていくうちに身体がもたなくなることが主な原因です。

燃え尽き症候群になりやすい人の特徴

理想が高い人や完璧主義者、仕事に対して熱心に取り組む責任感の強い人が燃え尽き症候群になりやすいとされています。また、若い人や未経験の人が期待を胸に介護職に就いたにもかかわらず、理想と現実の違いから、心が追い付かないこともあるでしょう。

しかしながら、人の命を預かっている現場で、緊急事態に臨機応変に対応しながら人手不足で心身ともに疲れやすい環境のもと長時間働いていると、誰でも燃え尽き症候群になってしまう恐れがあります。

燃え尽き症候群の症状

燃え尽き症候群として、肉体的な症状と精神的な症状に分けられます。

肉体的症状

燃え尽き症候群の肉体的症状には、寝つきが悪くなった、疲れやすくなった、食欲が落ちたなどの症状が見られます。肉体的症状が表れると、現場での事故につながりやすくなります。

精神的症状

燃え尽き症候群の精神的症状には、仕事がどうでもよくなった、現場でかかわる人に興味がなくなった、コミュニケーションが事務的になるなどがあります。精神的な症状が表れると仕事の質が落ち、利用者やその家族との良好な関係が壊れてしまいかねません。さらに、チームの連携が求められる介護の現場で、うまく協調できなくなる恐れもあります。

燃え尽き症候群の原因

燃え尽き症候群の原因には、長時間の労働や職場での強いストレスが関係しています。自分のやりたいことが報われず、上司から仕事を強要されているという感覚に陥ってしまうと、達成感を得ることができません。また、仕事と休みの区別がうまくできずにワークライフバランスが崩れると疲労がうまく取れず、燃え尽き症候群を引き起こしてしまいます。

燃え尽き症候群の予防方法

燃え尽き症候群を予防するためには、仕事とプライベートをしっかり切り替え、気分転換することが大切です。

また、完璧主義を捨てて現実主義になることもおすすめです。妥協しながら目の前で起きていることをどう対処していくかという考え方に変えると、精神的に楽になり、燃え尽きるのを予防できます。

他にも、施設全体で仕事の評価の仕方を考えることも、燃え尽き症候群の予防につながります。スキルアップ制度を設けたり、資格取得を応援したりするなど、目的意識を持つことが重要です。また、業務を役割分担して当事者意識をもつことも、予防につながると言えるでしょう。

自分がどの程度のストレスを受けているのか知るためには、厚生労働省が作成したストレスチェックを行うのもよいでしょう。慢性的にストレスを抱えている人は、自分がストレスを受けている自覚があまりありません。5分程度で終わるので、ぜひ一度診断してみてください。

介護業界に転職するならコモエスで

今すぐ登録!

コモエスなら働く前に施設の様子を動画で見ることができるから
ミスマッチを防げます!

\様々な職種の求人が豊富に/

燃え尽き症候群以外にうつ病になる人も多い

燃え尽き症候群とは異なり、うつ病は悲観的な考えや不安から発症します。燃え尽き症候群になった後にうつ病になるケースもあるため、それぞれの症状と予防法を理解することが大切です。

介護職がかかりやすい介護うつとは

介護が原因で発症するうつ病のことを介護うつと言います。主に睡眠障害、強い倦怠感や疲労感、食欲不振などがあります。仕事に支障をきたすのはもちろん、今まで通りの日常生活を送ることも難しいでしょう。

介護は肉体と精神に大きな負担がかかるため、休憩の取れない状態が続くと脳に十分な栄養が渡りません。そして判断力が落ち、物事への関心がなくなっていきます。

介護うつの予防法

燃え尽き症候群同様、介護うつも予防ができます。今介護に努めている方は介護うつになる前に以下のことを実践してみてください。

掃除する

人間は五感のうち、視覚から最も多くの情報をインプットしています。そのため、部屋が散らかっていると、それがいつも通りの光景であったとしても、脳は無意識にストレスを感じてしまうでしょう。よって、部屋を掃除することはうつ病の予防につながります。

うつ病への罪悪感を持たない

うつ病は、まじめな人や責任感が強い人がなりやすい病気です。そのため、うつ病になってしまっても仕事を休むことに罪悪感を持ち、余計に症状を悪化させる恐れがあります。うつ病によって周囲に迷惑がかかることがあっても、それはあなたの責任ではありません。また、うつ病はできるだけ早く治療すれば、症状も悪化せずすぐに元気に働けることもあります。少しでも「自分はうつ病かな?」と思ったら、休みを多めに取ったり、上司に相談したりしてください。

運動する

うつ病の予防に効果のある方法の一つが、運動です。運動をすることで、うつ病の予防に効果があるセロトニンという物質が脳内で分泌されます。運動は数分程度の散歩でも十分に効果があり、太陽の光を浴びたり、自然の中を歩いたりするとより効果が期待できるでしょう。うつ症状がすでに見られる場合は、軽い運動すら難しいこともありますが、その場合は「とりあえず家の外に出てみる」ことを意識してみてください。

ブラックな介護施設の特徴

ストレスを感じやすい職場とは、どのような特徴があるのでしょうか。自分が働いている現場や、希望の職場と比較してみてください。

人間関係の問題を放置している

介護職の現場は閉鎖された空間のため、いじめやパワハラが起きることも珍しくありません。また、利用者からの暴言や暴力に悩まされることもありますが、人間関係のトラブルは外部からは見えにくいため、問題を放置している職場もあります。そのような職場はスタッフを大切にしていない職場であり、ブラックな介護施設だと言えるでしょう。また、介護はチームの連携が大切であるため、うまくコミュニケーションが取れていない現場では、他にもさまざまな問題が起こると予想されます。

労働基準法違反

休日出勤があったり残業手当がなかったり、長時間の労働で休憩ができなかったりする施設は、労働基準法に違反しているブラック施設です。人手不足な施設では何かと理由をつけてスタッフを働かせようとしますが、十分に休まずに働くと仕事に支障が出るだけでなく、健康や命にも影響します。

労働基準法を守れない職場は見えないところでさらに問題を抱えているケースも多く、経営がうまくいっていない証拠と言えます。このような場所で働くと感覚が麻痺して、疲れている自覚もなくなってくるため、できるだけ避けるようにしましょう。

違法な医療行為を介護士にさせている

介護施設では医療行為を行うこともありますが、医師や看護師でなければできません。人手不足を理由に資格のない介護士やスタッフに違法な医療行為をさせる施設はとても危険です。もし何か事故が起きたとき、施設だけでなく医療行為を行なった本人にも罪が問われる場合があります。

ブラックな介護施設について説明しましたが、もちろんさまざまな介護施設があり、活き活きと働いている介護従事者もたくさんいます。いまの職場が自分に合ってない、どうもブラックな雰囲気が漂っている、もっと楽しく介護をやりたい、という方は転職を視野にいれてはいかがでしょうか?

コモエスなら働く前に動画で職場の雰囲気を感じられるので、就職後のミスマッチを防げます!

少しでも興味のある方は、下記リンクよりアクセスしてください!

>>精神を病む前に健全な介護職を探しましょう。コモエスの職場体験動画を見るならコチラをクリック!

ストレスを発散させるポイント

どの職業にもストレスはありますが、介護職は人の命を預かっている点と、利用者やご家族、施設のさまざまなスタッフとかかわる点でストレスを感じやすい仕事です。そのため、ストレスに対してどう対処していくかがとても大事です。心身ともに健やかに働き続けられるよう、以下のポイントを押さえましょう。

誰かに相談する

ストレスは自分1人でため込むと、心の負担が大きくなりやすいのが特徴です。悩みを他人に打ち明けることで、たとえ解決策が見つからなくても、気持ちがスッキリします。

また、職場の人に相談ができなくても専門機関への相談、友人、家族に相談することも非常に有意義です。

ストレスを紙やノートに書きだす

ストレスを感じていることを、素直に感じたまま紙に書き出してみましょう。その際、綺麗な言葉に書き直したり、意味のある文章に整えたりする必要はありません。とにかく頭に浮かんだことを、文字として書き起こしてみてください。

ストレスを書き出すことで、自分の思考を客観的に考えられるようになるでしょう。さらに、今の自分にとって最も大きなストレスを与えているものがわかって、対処すべき優先順位がつきます。

割り切る

介護職の現場では、経歴や雇用形態、業務内容が異なる方と勤務することも珍しくありません。そのため、互いの意見が食い違ってストレスを感じる場合は、「自分は自分、他人は他人」という考え方を持ちましょう。

価値観が違うことを認めて割り切ることで、コミュニケーションにおけるストレスはぐんと減ります。

リラックス方法を考える

リラックスできる方法を生活に取り入れ、仕事とプライベートの切り替えをすることはとても大切です。運動やカラオケなど、大きな声を出したり、体を動かしたりすることはリラックス効果が高いと言われています。また、映画や料理、創作系の趣味など、没頭できるものは仕事のことを考えずに心を休められます。

深呼吸や瞑想もリラックス方法の一つで、目を閉じて自分の呼吸に集中し、空気の流れや肺の動きを感じるだけでも脳はリラックスするでしょう。

休暇をとる

もしも職場に休暇を取れる制度があるなら、積極的に活用しましょう。休暇を取ることで大きなリフレッシュ効果が期待できます。

その際、休暇の申請によって現場に迷惑をかけることを心配しないようにしましょう。他のスタッフが休暇を取っていないからといって、自分が休暇を取ってはいけない理由にはなりません。休暇を取ってリフレッシュすることで、より仕事の質が上がり、現場に貢献できます。

食事をしっかり摂る

私たちの身体は、私たちが日頃食べたもので構成されています。食事の時間が十分に取れず、何も食べないまま何時間も働いたり、サプリメントで済ませたりしていると、仕事の効率なども落ちてしまいかねません。

栄養は、固形物から摂るのが最も効果が高いと言われています。偏った食事ではなく、バランスのよい食生活を心がけることで、心身ともに元気に働くことができるでしょう。また、好きなものを食べると幸福感が高まりやすいので、仕事終わりの食事の楽しみを作ってみるのも、リフレッシュ効果が期待できます。

つらいときは休暇や転職を考えよう

介護職では慢性的な人手不足で仕事量が増え、心を休める暇がなかなかないかもしれません。精神を病んでしまうと、燃え尽き症候群や介護うつといった症状によって、働くことが困難になってしまいます。完璧を求めず、さまざまな人との交流を楽しみながら働くことに努めましょう。

どうしてもつらい場合は、休暇を取るなどして心をリフレッシュさせるのがおすすめです。また、職場環境を変えることで改善される場合もあります。施設に問題があると感じた場合は、別の介護施設に転職をしてみるのもよいかもしれません。

コモエスの求人情報はすべて、実際の現場の様子を動画で見ることができます。もし少しでも興味がある方は、実際に働きだしてからのミスマッチを防ぐためにも、お気軽に下記リンクより、ご覧ください!

介護業界に転職するならコモエスで

今すぐ登録!

コモエスなら働く前に施設の様子を動画で見ることができるから
ミスマッチを防げます!

\様々な職種の求人が豊富に/

タイトルとURLをコピーしました