入浴介助は介護職の仕事の中でもきつい業務?きついと感じる際の対策や入浴介助のコツについて紹介

介護業界に転職するならコモエスで

今すぐ登録!

コモエスなら働く前に施設の様子を動画で見ることができるから
ミスマッチを防げます!

\様々な職種の求人が豊富に/

介護福祉の
動画で探せる求人サイト

入浴介助は介護職の仕事の中でもきつい業務?きついと感じる際の対策や入浴介助のコツについて紹介

介護職は大変、ハードといったイメージが持たれやすい職業ですが、その中でも特に入浴介助の仕事が「きつい」と言われる傾向にあります。

実際に入浴介助を行うことに大きな負担を感じ、苦手意識や苦痛を覚えている介護職の方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、入浴介助がきついと感じる際の対処法や実施のコツを解説します。

現在入浴介助で悩んでいる方や、これから介護職を目指そうとする方は、ぜひ参考にしてください。

介護職の入浴介助がきついと言われる理由

入浴介助とは、食事介助や排せつ介助と並び、利用者が健康的・衛生的な介護生活を送るうえで、重要な業務の一つです。

利用者の身体状態や皮膚の異常などをチェックし、体を清潔に保ったり床ずれや感染症を防いだりといった効果があります。

入浴介助では、着替えや洗身・洗髪、爪切りなど入浴にかかわる全般の動作をサポートしますが、こうした業務の多さや大変さが「きつい」と言われる理由になっているようです。

体力をつかう

入浴介助中は、利用者の体を支えたまま椅子に移動させたり、利用者の体重がかかっている状態で体勢を維持したりするなど、非常に多くの体力を消耗します。

また、着替えや洗身といった多くの場面で力が必要であり、足腰への負担も大きくなります。

さらに、湿度と温度が高い浴室での作業がメインであるため、常に熱中症の危険と隣り合わせの状態です。

場合によっては1日に複数人の入浴を介助し、長時間の作業が続くこともあり、他の業務よりも体力的なきつさを感じる人が多いでしょう。

安全面に特に気を配らなければならない

入浴介助の際は、浴室の床で滑って転んだり入浴中に沈溺したりしないよう、細心の注意を払わなければなりません。

入浴中は、特に利用者の身の安全が介護職員の判断に委ねられるため、少しの油断やミスが転倒や事故につながってしまいます。

こうした厳格な安全面への配慮は、介護職員にとって大きなプレッシャーと言えるでしょう。

また、利用者一人ひとりの身体機能や病状、動作の癖に合わせて対応する必要があり、介助中は常に気が抜けません。

入浴の準備や入浴後のケアまで段取りを考えたうえで、配慮や気遣いも求められるため、精神的な負担を感じてしまうこともあります。

介護業界に転職するならコモエスで

今すぐ登録!

コモエスなら働く前に施設の様子を動画で見ることができるから
ミスマッチを防げます!

\様々な職種の求人が豊富に/

入浴介助がきついと感じる場合の対策

入浴介助がきついと感じる場合は、負担を軽減するための対処をとりましょう。

ここではいくつかの対処方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。

疲労軽減グッズを使用する

入浴介助による疲労がきついと感じる場合は、マッサージグッズや疲労回復効果のあるグッズを、痛む部分に合わせて活用してみましょう。

慢性的な腰痛や腰への負担を和らげるのには、コルセットやサポーターの使用がおすすめです。

最近では介護用のコルセットも販売されており、入浴介助だけでなく日々の介護業務全般を行う際にも強い味方になるでしょう。

上司などに相談してみる

体力的な面で入浴介助が負担となっている場合は、上司や介護スタッフを管理するリーダーに相談してみましょう。
状況によっては、メインの業務を入浴介助以外に変えてもらったり、入浴介助時の体制を改善してくれたりする可能性があります。

また、同僚や先輩に悩みを話すだけでも気持ちが晴れ、ベテランの職員からは入浴介助のアドバイスを聞けるかもしれません。

水分補給をしっかりととる

入浴介助を行う際は、こまめな水分補給をすることも大切。

浴室内は常に高温多湿の状態であるうえに、力仕事で汗もかきやすいことから、脱水症状のリスクが伴います。

仕事へ意識が向いていると水分補給を怠りがちになるため、入浴介助の前後には十分な水分を摂るようにしましょう。

ちなみに、のどの渇きを感じる前に水分補給をすることで、体への負担を減らすことができます。

補給する水分量は入浴介助1時間あたり、少なくとも200mlが目安です。

ボディメカニクスについて学ぶ

入浴介助で身体的な負担を感じる際には、ボディメカニクスを応用させるのも効果的です。

ボディメカニクスとは、簡単に言うと関節や筋肉の動き、力の分散を利用して介護職従事者の身体的負担を軽減させる介護技術を指します。

代表的なものを挙げると、利用者の体を支えるときは体を密着させて全体で支える、体の重心を低い位置に置いて姿勢を安定させるといったものがあります。

こうしたボディメカニクスの理論を入浴介助に取り入れることで、力任せな体の使い方がなくなり、効率的な介助ができるようになるでしょう。

着替えをこまめに行う

入浴介助でかいた汗をそのままにしておくと、体に不快感が残り、疲れを感じやすくなります。

体のコンディションが低下した状態で仕事を続けることは、介護サービスの質を低下させることにもつながるため、良質なサービスを行うためにも1日3回を目安に着替えるとよいでしょう。

また、近年のコロナ禍で入浴介助においてもマスクの着用が基本となっていますが、浴室ではマスク内に熱がこもりやすく息苦しさも感じます。
利用者が浴槽に浸かっている間は距離をとってマスクを外すなど、状況に応じて熱を逃がすように工夫しましょう。

夜勤専従で勤務する

利用者の就寝時間に働く夜勤専従での勤務であれば、基本的に入浴介助は行わないため、身体的な負担が軽くなります。

夜勤専従の場合、就寝準備や就寝中の見守り、排せつ介助などの業務を担うのが一般的です。

ただし、夜勤は生活のリズムが崩れやすいうえ少人数制のため、自分の力量や理想とする働き方を考慮してから判断しましょう。

入浴介助が少ない施設に転職する

施設によっては入浴介助が少なく、身体的・精神的な負担を軽減できるところもあります。

また、介助用の設備やロボットを導入している施設を選んで、入浴介助を行う際の負担を減らすのも一つの方法。

施設のタイプや特徴、設備の有無などを確認して、自分に合った勤務先を探してみましょう。

入浴介助が少ない施設とは?

入浴介助が体力的・精神的にきついと感じている方は、無理して介助を行う必要はありません。

むしろ苦手なことを続けてストレスや悩みを抱えてしまうと、仕事に対するモチベーションが低下し、サービスの質も落としてしまいかねないため、自分が快適に働ける勤務場所を見つけましょう。

ここでは入浴介助が少ない施設のタイプや傾向を解説するので、参考にしてください。

訪問介護・少人数の施設

訪問介護や少人数の施設の場合、利用者一人ひとりとじっくり向き合えることで、時間と心に余裕のある介助ができます。

長時間にわたって入浴介助をする必要がなく、安全面への配慮もしやすいため、入浴介助に苦手意識がある方でも安心して仕事に打ち込めるでしょう。

また、リハビリを中心とするデイサービスでは入浴介助を行なっていない場合も多く、入浴介助に不安がある方や不慣れな方に向いています。

入浴介助専門スタッフが在籍する施設

一部の介護施設では、入浴介助を担当する職員を専任して配置しているところもあります。

他のスタッフは入浴前後の誘導や補助だけでよいため、身体的な負担が軽くなるでしょう。
負担が軽くなれば、別の業務へ集中する余裕が生まれ、質のよいサービスを提供できます。

入浴介助専門スタッフが在籍する施設で働くメリットは大きいと言えるでしょう。

自立度が高い有料老人ホーム

利用者の自立度が高い有料老人ホームでは、入浴介助を行なったとしても、体に負担がかからないような介助の場合がほとんどです。

そのため、入浴介助の負担が軽く、技術面や体力面で不安がある方でも安心して働けるでしょう。

入浴介助のコツとは?

入浴介助がきついと感じるときは、コツについて知っておくことも大切です。

場合によっては入浴介助の負担が大幅に軽減されることもあるため、ぜひ実践してみましょう。

できるだけ複数人で介助する

入浴介助を行う浴室内は大変滑りやすく、1人での作業は転倒やケガの危険性が高まります。
2人以上の職員で誘導を行えば危険性が減り、介助者本人も利用者も安心できるでしょう。

そもそもの職員が少ない場合は、周りの状況や動きを確認してサポートし合うと、よりスムーズな介助ができます。

利用者のプライベートに配慮する

入浴は本来なら1人で行うものであるため、利用者のプライベートに配慮することも大切です。

なかには入浴を拒否したり「恥ずかしい」と感じたりする方もいるため、自分でできることは本人に任せて、リラックスした時間を過ごせるようにしましょう。

たとえば、同性の職員が入浴介助をする、他の利用者と一緒に入浴することをすすめるなど、本人が快適に入浴できる環境を整えてあげると入浴介助がスムーズにできることもあります。

介助の工程を効率化する

入浴介助は入浴中の対応だけでなく、道具の片付けや浴室の清掃・消毒も大切な作業です。

特に入浴終わりは慌ただしくなりがちなため、掃除がしやすいように使う道具の順番を工夫したり、道具を片付けながら進めたりなど、他のスタッフとも連携を取りつつ行うと、効率的かつ負担の少ない介助ができるでしょう。

入浴介助は工夫や対策で負担を軽減できる!

入浴介助は身体的・精神的な負担を感じやすく、重労働の業務です。

ただし、介助方法の工夫や対策次第では、介助にかかる負担を大きく減らすことができるでしょう。

また入浴介助は、介護職員と利用者の大切なコミュニケーションの場でもあります。

利用者が健康的・衛生的な生活を営むためにも重要な業務であるため、介護する側も可能な限り気持ちのよい介助ができるよう対応を考えてみましょう。

介護業界に転職するならコモエスで

今すぐ登録!

コモエスなら働く前に施設の様子を動画で見ることができるから
ミスマッチを防げます!

\様々な職種の求人が豊富に/

タイトルとURLをコピーしました